観世 信光(かんぜ のぶみつ、旧字体:觀世 信光、永享7年(1435年)または宝徳2年(1450年) - 永正13年7月7日(1516年8月5日))は日本の室町時代の猿楽師(能楽師)、猿楽(能)作者。小次郎(こじろう)とも称する。

生涯

世阿弥の甥音阿弥の第七子として生まれる(生年については従来1435年といわれていたが、近年表章などの研究により1450年説が有力になってきており、この項では両説を併記した)。いずれにせよ信光が生まれた頃には、観世座の主導権は世阿弥父子から音阿弥家へと移行しており、彼の生涯はその音阿弥直系の大夫たちを補佐することに捧げられることとなる。

音阿弥の弟・弥三郎に師事し、はじめ大鼓方をつとめていた。景徐周鱗の書いた「観世小次郎信光画像讃」や『四座役者目録』などによると、15歳の時後花園天皇の御前での猿楽に参加し、天皇の扇を同席した足利義政の手添えで授けられるという栄誉を受けたといい